河水車(かすいしゃ)

住吉町で延宝2年(1674)産宮参(うぶみやまいり)の山車として建造されましたが,宝暦11年(1761)人形が能楽の菊慈童(きくじどう)に代わり山車の名前も菊慈童車と変わり,その後明和9年(1772)現在の河水車に改造されました.以前中之切には尾張十代藩主斉朝から拝領した石橋車(しゃくきょうしゃ)と言う山車があったのですが,戦災で焼失したため,昭和23年住吉町からこの山車を購入したといわれています.
山車:屋台の四本柱,高欄廻りは熱帯産の貴重な檳榔樹(びんろうじゅ)
   懸魚は龍の丸彫り,塗は溜塗,金箔付金具は2分厚の板と豪華な造りです
水引き幕:旧石橋車に用いられていたものを復元したもので白地に唐獅子と牡丹を金糸銀糸で刺繍したもの
からくり人形:大将人形
        獅子頭を付けた唐子人形と右手にバチ,左手に軍配を持った中唐子人形
        采振り人形
からくり:古くから中之切に伝わる郷土芸能の「石橋」に由来し,天下泰平と瑞兆を表す勇壮な獅子舞です.お囃子につれて鈴が付いた獅子頭を付けた唐子人形が激しく舞い,唐子人形が松の木に吊り下げられた太鼓を打ちつつ左右に走り動きます
.
下のサムネイル画像をクリックすると,1024×682 の画像をご覧いただけます
No01:采振り人形
No02〜05:大将人形の前で獅子頭を付けた唐子人形とバチを持った中唐子人形が舞を舞う
No06:白地に唐獅子・牡丹の刺繍が施された豪華な水引き幕
No01 (127kb) No02 (136kb) No03 (163kb) No04 (168kb) No05 (140kb) No06 (151kb)
No07〜9:方向転換するために前楫を担ぎ上げる.梃子を使って山車を回転させます
No10:須佐之男社の前でからくりの奉納が終わって方向転換した後木遣りが歌われます
No11〜18:提灯を付けて出来町通りや町内を曳き回される河水車
No07 (181kb) No08 (178kb) No09 (156kb) No10 (184kb) No11 (76kb) No12 (76kb)
No13 (91kb) No14 (61kb) No15 (80kb) No16 (83kb) No17 (69kb) No18 (118kb)
「出来町天王祭'04」のページに戻る  「鹿子神車」のページへ   「王羲之車」のページへ