愛知県半田市 愛知県半田市
.
旧車は大正9年(1920)半田市岩滑新田平井組から購入しましたが,大正13年にはこの山車を売却し翌年現車を建造したと云われています.その後,初代彫常によって多くの彫刻が施されました.
【主な彫刻】檀箱−力神,王処仙人隠栖(彫常.大正年間)
        脇障子−源為朝(彫常)
        蹴込−竹に虎(二代目彫常,昭和32年)
        持ち送り−角つなぎ
        前山蟇股−龍と仙人(彫常)
        太平鰭−鳩群翔(彫常)
        前山懸魚−菊(彫常)
【幕】大幕−琴高仙人,費長房仙人,盧敖仙人  水引幕−緑地に松と鷹の刺繍  追幕−緋羅紗に鳳凰,雲,桐の金糸刺繍
【からくり】前山−采振り(七代目玉屋庄兵衛)

下のサムネイル画像をクリックすると,1024×682 の画像をご覧いただけます
..
No01〜02:山之神社に引き込まれる山車
No03〜04:大幕,追幕,水引,吹き流し
No05:台輪
No06:脇障子と采振り人形
No01 (192kb) No02 (157kb) No03 (192kb) No04 (114kb) No05 (162kb) No06 (139kb)
No07:壇箱の部分
No08:台輪の先端が木鼻になっています
No09:はま隠しの彫刻
No10:采振り人形と脇障子
No11〜12:采振り人形.山王車の采振り人形は出樋の上に乗っています
No07 (148kb) No08 (128kb) No09 (133kb) No10 (128kb) No11 (139kb) No12 (100kb)
.
.
愛知県半田市 愛知県半田市
.
宝暦5年(1755)に編纂された『尾陽村々祭礼集』に「獅子頭太鼓乗せ」と記されている山車が前身ではないかと言われています.そのご,安政年間,明治5年(1872)に改造されましたが,現在の山車は大正3年(1914)に宮大工石堂喜一によって建造されました.
【主な彫刻】檀箱−天の岩戸(初代彫常.大正3年)
        脇障子−神武東征(初代彫常.大正3年)
        蹴込−波に千鳥(初代彫常.大正3年)
        持ち送り−波に千鳥(初代彫常.大正3年)
        前山蟇股−七福神(初代彫常.大正3年)
        太平鰭−伊弉諾尊,伊弉冉尊国造りの図(初代彫常.大正3年)
        前山懸魚−昇鳩降鳩(初代彫常.大正3年)
【幕】大幕−緋羅紗地に白撚糸による波  水引−濃緑地に千鳥の刺繍  追幕−緋羅紗に蘭陵王の刺繍
【からくり】前山−太平楽(六代目玉屋庄兵衛 大正15年)  上山−蘭陵王(七代目玉屋庄兵衛 昭和56年)
.
No13:大幕,追幕,水引,吹き流し
No16:高欄廻り,支輪,蟇股,八枚虹梁など見事な彫刻です
No17〜18:前山唐破風,斗形,懸魚,蟇股,太平鰭,鬼板など
No13 (183kb) No14 (129kb) No15 (143kb) No16 (170kb) No17 (163kb) No18 (146kb)
No19:壇箱
No20〜22:壇箱の部分
No23〜24:脇障子と太平楽人形
No19 (153kb) No20 (130kb) No21 (145kb) No22 (143kb) No23 (163kb) No24 (152kb)
No25:前山の太平楽人形
No26〜30:上山の唐子と蘭陵王人形
No25 (160kb) No26 (124kb) No27 (88kb) No28 (160kb) No29 (134kb) No30 (124kb)
.
「下半田祭り」へ   「護王車,唐子車」へ