上ヶ区宮本車
.
慶応3年(1867)三井家の寄進によって建造されたといわれていますが,これは『張州雑志』に記されている車楽の事であろうと思われます.現車は大正年間に建造されたものと思われます.

【主な彫刻】檀箱−太平楽人(初代彫常.大正8年)
        脇障子−新田義貞(初代彫常.大正8年)
        蹴込−竹に虎(初代彫常.大正8年)
        持送−波に千鳥
        前山懸魚−松に鷹(初代彫常.大正8年)
        前山蟇股−神功皇后(初代彫常.大正8年)
       
【幕】大幕−赤無地  水引−緑地に雲に御幣  追幕−赤地に「宮本車」の刺繍
下のサムネイル画像をクリックすると,1024×768 の画像をご覧いただけます
No01:脇障子
No02:上山の斗形,木鼻など
No03:前山破風下の虹梁,蟇股,太平鰭,懸魚,木鼻など.
No04:前山の側面上部の彫刻
No05:台輪の先端に飾られている兜金
No06:蹴込と持送り
No01 (137kb) No02 (154kb) No03 (149kb) No04 (105kb) No05 (168kb) No06 (96kb)
No07〜12:壇箱の彫刻
No07 (167kb) No08 (127kb) No09 (132kb) No10 (143kb) No11 (130kb) No12 (124kb)
.
「ふれあい山車まつり」へ 「縣車,知里付車,天王丸,本若車」へ 「長北車,玉神車,鳳凰車」へ
.
市場区神宮車
.
大正15年(1926)石川慶次郎正勝等によって建造されました.
昭和初期に半田市の上半田より三番叟を伝授され特設舞台で5〜6歳の男児によって演じられます.

【主な彫刻】檀箱−七福神(初代彫常.昭和初期)
        脇障子−三種の神器,神功皇后,武内宿禰(初代彫常.昭和初期)
        蹴込−牡丹に唐獅子(初代彫常.昭和初期)
        前山懸魚−鶴に松(初代彫常.昭和初期)
        太平鰭−神武東征(初代彫常.昭和初期)

【幕】大幕−赤無地  水引−緑地に清流,鮎,松の刺繍  追幕−赤地に三番叟
下のサムネイル画像をクリックすると,1024×768 の画像をご覧いただけます
No13:神宮車の後部
No14:上山高欄下の斗形などの彫刻
No15:上山
No16:前山破風下の虹梁,蟇股,太平鰭,懸魚,木鼻など.
No17:前山側面上部の斗形,木鼻などの彫刻
No18:猫足
No13 (113kb) No14 (161kb) No15 (132kb) No16 (143kb) No17 (110kb) No18 (170kb)
No19〜22:壇箱の彫刻
No19 (159kb) No20 (133kb) No21 (144kb) No22 (134kb) No23 (191kb) No24 (84kb)
.
「ふれあい山車まつり」へ 「縣車,知里付車,天王丸,本若車」へ 「長北車,玉神車,鳳凰車」へ
.
下門区八幡車
.
建造年代は不詳です.大正12年上半田方面から購入,また,大正13年名古屋からからくり人形を3体購入しました.

【主な彫刻】檀箱−八岐大蛇(初彫常.大正12年)
        脇障子−神武東征(初彫常.大正12年)
        蹴込−老松に鶴(榊原冬花,昭和59年)
        持送り−角つなぎ(初彫常.大正12年)
        前山蟇股−唐子遊び
        前山懸魚−費長房(初彫常.大正12年)
       
【幕】大幕−緋羅紗  水引−緑地に飛鷲の刺繍  追幕−緋羅紗に「八幡車」の刺繍

【からくり】前山−応神天皇(玉屋庄兵衛 大正12年)
      上山−神功皇后と武内宿禰(玉屋庄兵衛 大正12年)
下のサムネイル画像をクリックすると,1024×768 の画像をご覧いただけます
No25:吹き流しと追幕
No26:上山高欄下の彫刻,水引き幕,脇障子
No27:上山の斗形,木鼻など
No28:上山高欄下の彫刻
No29:前山の斗形,木鼻,蟇股,虹梁など
No30:前山の蕨手
No25 (96kb) No26 (97kb) No27 (129kb) No28 (160kb) No29 (129kb) No30 (102kb)
No31〜34:壇箱の彫刻
No35:つま台輪と兜金
No31 (165kb) No32 (145kb) No33 (131kb) No34 (137kb) No35 (146kb) No36 (115kb)
.
「ふれあい山車まつり」へ 「縣車,知里付車,天王丸,本若車」へ 「長北車,玉神車,鳳凰車」へ
.