馬場区長北車
.
建造されたのは文久10年(1827).大正15年(1926)上郷村(現豊田市)から購入し,外輪式だったものを内輪式に改造しましました.

【主な彫刻】檀箱−七福神(初代彫常.大正15年)
        脇障子−張良と黄石公(初代彫常.大正15年)
        蹴込−波に龍(早瀬長兵衛,文政10年)
        持送り−けやき(石川弥一郎,大正15年)
        上山懸魚−鶴飛翔(早瀬長兵衛,文政10年)
        前山懸魚−鳳凰(早瀬長兵衛,文政10年)
        前山大瓶束−高砂.鶴亀

【幕】大幕−赤無地  水引−緑地に竹と雀  追幕−赤地に「長北車」の刺繍
下のサムネイル画像をクリックすると,1024×768 の画像をご覧いただけます
No01:吹き流し,追幕,水引き幕
No02:梶棒
No03:蹴込
No04:上山唐破風と彫刻
No05:脇障子
No01 (112kb) No02 (100kb) No03 (89kb) No04 (143kb) No05 (107kb) No06 (137kb)
No06〜10:壇箱の彫刻
No07 (134kb) No08 (123kb) No09 (116kb) No10 (139kb) No11 (80kb) No12 (109kb)
.
「ふれあい山車まつり」へ 「縣車,知里付車,天王丸,本若車」へ 「宮本車,神宮車,八幡車」へ
.
玉貫区玉神車
.
弘化3年(1846)上半田北組(現半田市)で建造された唐子車.これを大正12年成岩東組(現半田市)が譲り受け,その後壇箱・脇障子など立川和四郎冨昌の彫刻をはずしたものを玉貫組が譲り受けたと言われています.

【主な彫刻】檀箱−唐獅子に牡丹(岸本観治.平成2年)
        脇障子−黄石公と思われる武人(作者不詳.弘化年間)
        蹴込−波に千鳥
        持送り−力神
        前山懸魚−鳳凰
        前山蟇股−八岐大蛇(作者不詳.弘化年間)

【幕】大幕−赤無地  水引−白地に龍の刺繍  追幕−赤地に唐獅子の刺繍
下のサムネイル画像をクリックすると,1024×768 の画像をご覧いただけます
No13:玉神車の後ろ姿
No14:前山唐破風,懸魚,虹梁,蟇股,太平鰭,斗形,木鼻などの彫刻
No15:上山高欄下の彫刻
No16〜18:壇箱の彫刻
No13 (136kb) No14 (141kb) No15 (171kb) No16 (140kb) No17 (143kb) No18 (127kb)
No19:蹴込と持送り
No20:脇障子
No19 (122kb) No20 (121kb) No21 (142kb) No22 (106kb) No23 (53kb) No24 (32kb)
.
「ふれあい山車まつり」へ 「縣車,知里付車,天王丸,本若車」へ 「宮本車,神宮車,八幡車」へ
.
小迎区鳳凰車
.
文久3年(1863)地元の大工青木友助等によって建造されました.

【主な彫刻】檀箱−通玄仙人と唐子
        脇障子−武内宿禰(立川喜四郎他.文久2年)
        蹴込−項羽張良(初代彫常.大正9年)
        前山懸魚−牛若丸と烏天狗(立川鬼子.文久2年)
        前山蟇股−唐子獅子舞(立川鬼子.文久2年)
        持送り−力神(初代彫常.大正9年)

【幕】大幕−赤羅紗  水引−白地に鳳凰の縫いつぶし  追幕−赤地に「鳳凰車」の刺繍

【からくり人形】前山−巫女舞
         上山−逆立ちと面かぶり唐子人形.肩車唐子人形
下のサムネイル画像をクリックすると,1024×768 の画像をご覧いただけます
No25:吹き流しと追幕,水引き幕
No26:水引き幕
No27:上山高欄下の彫刻
No28〜29:前山唐破風,懸魚,虹梁,蟇股,太平鰭,斗形,木鼻などの彫刻
No30:脇障子
No25 (111kb) No26 (124kb) No27 (175kb) No28 (133kb) No29 (143kb) No30 (119kb)
No31〜32:壇箱の彫刻
No33:項羽張良の蹴込と力神の持送り
No34:台輪,はまかくし,兜金.はまかくしにまでみごとな彫刻が施されています
No31 (170kb) No32 (170kb) No33 (123kb) No34 (156kb) No35 (162kb) No36 (111kb)
.
「ふれあい山車まつり」へ 「縣車,知里付車,天王丸,本若車」へ 「宮本車,神宮車,八幡車」へ
.