山方 常山車
明治38年(1905)白山招魂神社の凱旋祭に花車として建造されたのが始まりと言われています.現在の山車は大正年間に購入したものと言われています.
【主な彫刻】檀箱−浦島太郎
        脇障子−須佐之男命,日本武尊
        蹴込−宝船に七福神
        持送り−波に千鳥
        前山蟇股−竹林の七賢人
        前山懸魚−鳩
【幕】大幕−緋羅紗の無地  水引幕−白羅紗に鯉
【からくり人形】−前山に桃太郎(6代目玉屋庄兵衛.大正13年)

下のサムネイル画像をクリックすると,1024×682 の画像をご覧いただけます
No01:常滑駅前.上山幕と吹き流し
No02:前山唐破風.懸魚,蟇股,斗形,虹梁などの彫刻
No03:6代目玉屋庄兵衛作の桃太郎人形
No04〜05:前山の脇障子
No06:壇箱と高欄の間の彫刻
No01 (120kb) No02 (157kb) No03 (137kb) No04 (110kb) No05 (97kb) No06 (110kb)
No07:壇箱の浦島太郎の彫刻
No08〜10:壇箱の部分
No11:保楽車の提灯
No07 (158kb) No08 (146kb) No09 (129kb) No10 (93kb) No11 (148kb)
.
山方 常山車
旧車は名古屋市西区明道町から購入した舟型の山車だったのですが,現在の山車は大正13年岡戸峯次郎によって建造されました.提灯は他の山車と違って赤い色のものを使用しています.
【主な彫刻】檀箱−桃太郎の鬼退治(彫常,大正13年)
        脇障子−天の岩戸(彫常,大正13年)
        蹴込−恵比須大黒(作者不詳,昭和63年)
        持送り−唐草(作者不詳,大正13年)
        前山蟇股−風神雷神(彫常,大正13年)
        前山懸魚−鳳凰(彫弘,昭和30年頃)
【幕】大幕−緋羅紗の無地  水引幕−紺地に鳳凰の刺繍
【からくり人形】−前山に采振り(内藤金次郎.昭和10年)

下のサムネイル画像をクリックすると,フルサイズ(1600×1066)の画像をご覧いただけます
No12:水引き幕
No13:追い幕
No14:台輪の端には『常磐車』の兜金.前楫の先端には「葵の御紋」
no15〜16:脇障子と采振り人形
No17:前山唐破風.懸魚,蟇股,斗形,虹梁などの彫刻
No12 (164kb) No13 (90kb) No14 (145kb) No15 (122kb) No16 (148kb) No17 (131kb)
No18:桃太郎の鬼退治の彫刻で飾られた壇箱
No19〜21:壇箱部分
No22:蹴込み
No23:赤色の提灯
No18 (135kb) No19 (94kb) No20 (144kb) No21 (121kb) No22 (106kb) No23 (100kb)
「常滑祭り」へ  「世楽車・神明車」へ  「常山車・常石車」へ