山方 常山車
明治38年(1905)白山招魂神社の凱旋祭に花車として建造されたのが始まりと言われています.現在の山車は大正4年購入.岡戸峯次郎が建造したものです.
【主な彫刻】檀箱−新田忠常.富士の巻狩り(新美常次郎 昭和初期)
        脇障子−神功皇后(彫常 昭和初期)
        蹴込−猿鶏倶楽部(彫常 昭和初期)
        持送り−力神(彫常 昭和初期)
        前山蟇股−松に鷹(彫常 昭和初期)
        前山懸魚−牛若丸と烏天狗(彫常 昭和初期)
【幕】大幕−緋羅紗の無地  水引幕−獅子牡丹
【からくり人形】−前山に巫女人形(6代目 玉屋庄兵衛)

下のサムネイル画像をクリックすると,1024×682 の画像をご覧いただけます
No02:水引と堂山の支輪・蟇股・八枚虹梁,上山高欄廻りなど
No03:前山の巫女人形
No04〜05:脇障子と巫女人形
No06:前山唐破風.懸魚,蟇股,斗形,虹梁などの彫刻
No01 (145kb) No02 (150kb) No03 (158kb) No04 (126kb) No05 (140kb) No06 (133kb)
No07:壇箱
No08〜11:壇箱部分
No12:提灯に火を入れて曳かれる常山車
No07 (142kb) No08 (148kb) No09 (128kb) No10 (134kb) No11 (131kb) No12 (77kb)
山方 常山車
明治38年(1905)白山招魂神社の凱旋祭に花車として建造されたのが始まりと言われています.旧車は明治45年購入.現在の山車は大正年間に岡戸峯次郎によって建造されたものです.
人形は三番叟で三体残されています.
【主な彫刻】檀箱−七福神(初代彫常 大正年間)
        脇障子−大黒・恵比寿(初代彫常 大正年間)
        蹴込−伊勢海老(駒田正則 平成3年)
        持送り−力神(初代彫常 昭和初期)
        前山蟇股−子持ち龍(二代目彫常 昭和初期)
        堂山蟇股−十二支(二代目彫常 昭和初期)
        前山懸魚−飛龍(二代目彫常 昭和初期)
        上山懸魚−前は鳳凰 後ろは葡萄
【幕】大幕−緋羅紗の無地  水引幕−金糸で海老の刺繍 追い幕−緋羅紗の無地
【からくり人形】−前山に三番叟人形(三体残されている)

下のサムネイル画像をクリックすると,フルサイズ(1600×1066)の画像をご覧いただけます
No15:堂山の斗形・支輪・蟇股・上山高欄廻りなど
No16:前山唐破風・懸魚・鬼板など
No17:前山蟇股・太平鰭など
No18:蹴込と持送り
No13 (167kb) No14 (157kb) No15 (129kb) No16 (130kb) No17 (140kb) No18 (128kb)
No19〜20:脇障子
No21:壇箱
No22〜23:壇箱部分
No19 (131kb) No20 (138kb) No21 (185kb) No22 (127kb) No23 (140kb) No24 (97kb)
「常滑祭り」へ  「世楽車・神明車」へ  「保楽車・常磐車」へ