湯取車
.
東照宮祭礼車として中区の桑名町が万治元年(1658)に新造したものを天保2年(1831)譲り受けたもので,名古屋の現存する山車のうちもっとも古い歴史を持っています.
:雲竜を刺繍した水引(森高雅の下絵)に猩々緋,紺,緑の三色の縦繋ぎの大幕
  麒麟,鳳凰,亀の水引(渡辺清の下絵)に猩々緋の大幕
人形:上山-大将人形は安倍晴明.湯取り巫女人形  
    前棚-2体の囃子人形.左が太鼓打ち人形.右の笛吹人形は笛を吹くとき笛が鼻に触るため「鼻こすり」といわれています
その他:高欄などの彫刻は紅葉錦,流水などの見事なもの
      天井は金箔漆の鏡天井です.
からくり:上山の前方に湯立て釜,左右に笹竹を立て注連縄が張ってある.巫女が釜の前で湯立て神事を行うと湯気に見立てた紙吹雪が釜から舞い上がります.

下のサムネイル画像をクリックすると,1024×682 の画像をご覧いただけます
.
No01〜07:4日(金)の宵祭りの模様です
No01 (95kb) No02 (78kb) No03 (85kb) No04 (103kb) No05 (129kb) No06 (120kb)
No07 (160kb)
No10:湯取り巫女人形と左下に安倍晴明人形の顔が見られます
No11:湯取り巫女人形と大将座の安倍晴明人形
No12〜13:前棚の中央に湯取り釜,左右に2体の囃子人形が座っています
No08 (165kb) No09 (137kb) No10 (150kb) No11 (146kb) No12 (157kb) No13 (193kb)
No14:ひょうきんな表情の前棚右側の笛吹(鼻こすり)人形.この人形は目が変化します.
No15:前棚左側の鼓打ち人形
No17〜18:梶棒を担ぎ上げないでずらして山車の向きを変えます
No19:梶棒を担ぎ上げて山車の向きを変えます.
No14 (125kb) No15 (152kb) No16 (140kb) No17 (175kb) No18 (149kb) No19 (167kb)
「筒井町天王祭'04」のページに戻る  「神皇車」のページへ