義烈組八幡車
.
八幡車は嘉永2年(1849)に作り替えられ,大正7年(1918)から8年間かけて改築されました.また,檀箱,脇障子は武豊東大高に譲渡された旧車のものと言われています.
【主な彫刻】
檀箱−猪と仁田四郎.虎と和藤内,十二支(出羽看龍 明治初年)
脇障子−節分の図(出羽看龍 明治初年)
蹴込−子供獅子舞図(早瀬長兵衛,嘉永2年)
前山蟇股−鉄拐仙人(初代彫常,大正7年)
持送り−角つなぎ(初代彫常,大正7年)
懸魚−龍に天女(初代彫常,大正7年)
太平鰭−武士出陣の図(初代彫常,大正7年)
【幕】
大幕−緋羅紗に龍の刺繍
追幕−緋羅紗に竹・虎の刺繍
水引−緑地に群鳩飛翔の刺繍
【からくり】
前山に三番叟

下のサムネイル画像をクリックすると,1024×682の画像をご覧いただけます
.
No02:追幕
No03:大幕と水引き幕
No01 (267kb) No02 (239kb) No03 (251kb) No04 (199kb) No05 (215kb)
.
No06:前山
No07:前山唐破風まわり
No08〜10:前山蟇股,木鼻,太平鰭,斗形など豪華な彫り物
No11:脇障子
No06 (215kb) No07 (224kb) No08 (244kb) No09 (210kb) No10 (174kb) No11 (210kb)
.
No12:前山懸魚,鬼板
No13:上山唐破風下の彫刻
No14:斗形
No15:上山高欄下の彫刻
No16:台輪と兜金,はまかくし
No12 (163kb) No13 (194kb) No14 (226kb) No15 (223kb) No16 (143kb)
.
No17:檀箱
No18:檀箱部分
No19:山車向かって左側面の檀箱彫刻
No20:山車向かって右側面の檀箱彫刻
No21:持送り
No22:蹴込
No17 (217kb) No18 (190kb) No19 (190kb) No20 (223kb) No21 (168kb) No22 (206kb)
.
岩滑地区祭礼のトップページへ  西組のページへ
.