名古屋市中区 那古野神社祭礼
.
名古屋市中区にある那古野神社の例祭が7月15(木)16(金)に行われました.那古野神社の創建は延喜11年(911)でその当時は天王社と云われていました.明治維新の時『須佐之男社』と改められ明治9年旧明倫堂跡地に東照宮と共に遷座され,明治32年那古野神社と改められました.
那古野神社の例祭は『天王祭』といわれ,車楽と呼ばれる大型の山車が2輛曳き出されました.一輛は名古屋村と広井村,もう一輛は車ノ町と益屋町が交替で当番に当たり,宵祭りには提灯を飾り,翌日の朝祭では屋形を組み能人形を乗せました.
また,文政の頃尾張十代藩主斎朝公が胡蝶人形山車を車ノ町へ下賜されたことからこれを見舞車といい,他の村からも数多くの見舞車を祭に曳き出すようになり,多いときは16輛にものぼったと云われています.
現在の祭は車楽と能人形は境内に飾られていますが曳き出すことが出来ませんので,若宮八幡宮まで神輿を往復させています.

下のサムネイル画像をクリックすると,1024×683 の画像をご覧いただけます
No01〜06:かつてはNo07の車楽に飾られた能人形.左が『婆』,右が『尉』ですが,この能人形は「楊貴妃」と「玄宗皇帝」といわれ,まつり2日目の朝祭の時車楽に飾られました.
15日に飾られていた能人形には面が付けられていませんでした.正面の三宝に『尉,婆の面 持ち帰った人 お返し下さい』との表示板が出されていました.その後,見つかったのか翌16日には面が付けられていました.
No01 (168kb) No02 (146kb) No03 (137kb) No04 (145kb) No05 (132kb) No06 (156kb)
No07:車楽の一層目.今は,老朽化したことと大型すぎて引き出すことが出来ません.
No08〜09:宵祭りに倉庫前に引き出された神輿.マネキン人形が二体置かれていました.
No09:さあ!神事の後出発です.
No11〜12:暑い中何度も休んでは若宮神社まで交通量の多い本町通を南下していきます
No07 (165kb) No08 (218kb) No09 (221kb) No10 (186kb) No11 (180kb) No12 (206kb)
No13:神主さんはオープンカーで…
No14〜16:桜通,錦通などでは2〜3回交差点内を廻ります.大きな神輿の後には女性だけで担ぐ小さな神輿が付いていきます.
No17〜18:1時間半ほどかけてやっと若宮神社に到着
No13 (211kb) No14 (192kb) No15 (201kb) No16 (197kb) No17 (216kb) No18 (205kb)
.
参考資料: 「郷土の文化芸能シリーズ 第8回 なごやのまつり展」
「山車からくり」
「新修 名古屋市史 第9巻 民俗編」
「名古屋市史」 風俗編
「からくり人形の宝庫」
.
  
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
那古野神社例祭に参加した見舞車
車ノ町 和布苅車(もと胡蝶車)
益屋町 靱猿車(もと司馬温公車)
名古屋村 新道町 翁車 と 殺生石車
散手車
小伝馬町 湯取車
万松寺領 浦島車
広井村 上花車町 紅葉狩車
下花車町 二福神車
新屋敷 神功皇后車
内屋敷 唐子車
戸田道 弁天車
禰宜町 胡蝶車
古江 神楽車
中之切 張良車
禰宜町 人形不詳車
.