黒倉田楽の演目
大祓い 禰宜が大祓い三巻を読みます.
神歌(撥の舞) 禰宜が撥(ばち)を持って五方に舞います.
万歳楽
ろん舞
「万歳楽」:三人の舞
扇を左手に,鈴を右手に持って横一列に並び《まんざいらく》と唱えます.
これを五方に向かって繰り返します.次に縦一列になって《まんざいらく》と唱えながら逆に大きく廻ります.
「ろん舞」:三人の舞
万歳楽と人数・衣装・舞も同じですが,《ろんまい,ろんまい》と唱えながら五方に舞います.

この2つの舞は演技をする人,持ち物,所作などが同じですので,画像は多分「万歳楽」と思われます.
神座の舞 四人の舞.扇を左手に,鈴を右手に持って五方に舞います.
. 市の舞 一人の舞.花祭りの市の舞とほぼ同じです.
役所年礼 二人で行います.
鏡餅をを約四尺の棒で挟んだ物をかついで登場.一人は正面を背にして座し,他の一人がそれに向かって立ち
《公事公役》 《しげなくしげなく》
《年貢年米》 《納る所なし》
《安堵の状》 《参って候》

と唱え合います.このとき,座っているものの面前に,立っているものが右足の指の間に白紙を挟んで突き出しますのでそれを受け取ります.
このページのトップへ
干支(えと)くり 役所年礼の二人が向かい合って座り
《甲乙(きのえきのと)》 《きやまずか》
《丙丁(ひのえひのと)》 《燃えきじり》
《戊巳(つちのえつちのと)》 《つち打》
《庚申(かのえかのと)》 《かまづか》
《壬癸(みずのえみずのと)》 《いどびしゃく》

と唱え合います.
種あて
こくさ
「種あて」:三人の舞
榊の小枝を持ち,その葉をもぎ取りながら
《まんびき まんびき ささらまんびき》と唱えながら五方に舞います.
こくさ(肥草)」:三人の舞
榊の小枝を持ち,その葉をもぎ取りながら
《こがね一丁 しろがね一丁 あぶらくさ あぶらくさ》と唱えながら五方に舞います.
この2つの舞は演技をする人,持ち物,所作などが同じですので,画像は多分「種あて」と思われます.
こくさふみ 三人の舞.
肥草を田に踏み込む作業で,注連縄を大足の代わりにして,真ん中を片足で踏み両端を手に持ち
《大足ふみ 小足ふみ しっとり しっとり》と唱えながら左右の足を踏み変えながら五方に舞います.
代馬 代掻馬ともいいます.二人で演技します
苗代の*代掻きをします.一人が30センチほどの棒の両端に丸餅を刺したものを持ち,腰をかがめ,前に差し出し馬の格好をします.もう一人が後について代掻きの真似をして五方に舞います.

*代掻き=田植え前に苗の活着・発育をよくするために,田に水を張り鍬とか馬鍬を用いて田面を平らにする作業で,荒代・中代・植代の3回行うのが普通です.
種蒔き 一人で演技します.
籾を田に蒔く作業です.《ざんぶり ざんぶり》と唱えながら米を五方に撒きます.
このページのトップへ
水口 苗代田の*水口まつりです.
一人が鏡餅を棒で挟んだ物を担ぎ正面を向いて座ります.その後に3人が付いて祭文を読みます.

*水口まつり=農作業を始めるとき,苗代田の水口にツツジなどの枝を挿し,焼米を包んだものや御神酒などを供えてまつる行事.種祭.みと祭.苗代祭などともいいます.
鳥追い 二人で演技します.
白い紙を張った太鼓のようなものを左手に持って,右手で叩きながら鳥追い歌を唄います.
《ありやりやが鳥追いだ 大神官様の鳥追いだ》
《ありやりやが鳥追いだ 氏神様の鳥追いだ》
《ありやりやが鳥追いだ 氏子衆の鳥追いだ》
《麻を蒔いた所には 寄するまじきものあり 拾い食う鳥 きゃつこそ憎い奴 きゃつだに追いつれば ご万歳のようなれ 東へ向いて追うならば 東の浜追いこえて あんの外へ追い出し この外へ追い出す 天へ向かいて追うならば 天竺天まで追いぬいて あんの外まで追い出し この外へ追い出す 地へ向かいて追うならば 黒や黒まっ黒地獄の外へ追い出す》
. 札くばり 現在は行われていません
苗見 『苗見』と次の『雇人』は一連の演技です.
『苗見』:二人で演技します.
庄屋役が正面を背に座っています.そこへ,百姓が苗の生長具合を見てきて報告しに来ます.
百姓が《苗がだいぶん延びたから,田植えの雇い人をしては?》と言うと,庄屋が《頼んでくれ》と答えます.
雇人 百姓役一人で行います.
人を雇うため,百姓は正面から順次五方に向かって次の唱え事をします.
《東へ向いてはそこそんじょう 猫もしゃくしも しゅうとめも かちゅうとめも 明日の朝早くとび起きて とっちきかっちき とっくほい》
田打ち 参観者も含めて大勢で行います
中央に田に見立てた太鼓を縦に置き,この周りを「おさき」役を先頭に,子守・昼飯持ち.それに田打ち役として子どもや参観者も参加して棒きれで太鼓の上を叩きながらぐるぐる回ります.そのとき,おさき役が次の歌を唄います.
《春の長日に ひんがら一日春田を打てば まんまるまえの銀の箱》
このページのトップへ
田植え 参観者も含めて大勢で行います
中央に田に見立てた太鼓を縦に置き,田植え役として子どもや参観者も参加して葉の付いた榊を持って太鼓の上を叩きます.そのとき,次の歌を唄います.
《京から下りしふし黒の稲は 苗が三把で籾は八石でよ まんまるまえの金の箱》
惣田楽 大きな花笠をかぶり弊を付けた三尺ほどの棒を持つ「おさき」を先頭に,弊を付けた小さな花笠をかぶった子どもや見物人が続き,五方に舞った後たき火の周りを廻ります.以前はびんざさら4名,鼓2名,腰鼓2名,禰宜1名の9名で行われていたそうです.
一の鍵取・松風丸 「一の鍵取り」:1名で舞います.
[火のねぎ]という面を付け御幣と鈴を持って庭で五方に舞いたき火の周りを廻ります.

「松風丸」:一名で舞います.
[おじょろう]ともいいます.榊と鈴を持って五方に舞ってたき火の周りを廻ります.

※「一の鍵取り」と「松風丸」の区別が付きません.参考資料には”一の鍵取りは御幣と鈴,「松風丸」は榊と鈴を持って舞う” としてあります.画像は一の鍵取りと思われますが,扇と鈴を持っての舞だけでした.
四寸の鍵取 1名で舞います.
[おきな]の面を付け御幣と鈴を持って出て神座に一礼する時,検役に呼び止められて問答が行われます.それが済むと五方に舞ってたき火の周りを廻ります.

※この舞も弊と鈴以外に扇を持って舞っていました.
三鬼の舞 三人で演技します.
最初に太郎鬼が鉞(まさかり)を持って登場し,たき火に向かって立ち,左足で地面に『鬼』と書き*反閇(へんばい)を踏みます.これを五方に行うと,次郎鬼と茂吉鬼がそれぞれ鉞と槌を持って登場します.三鬼でたき火の周りを一踊りすると,それぞれの持ち物でたき火をまき散らします.

*反閇(へんばい)=神楽などの芸能に見られる呪術的な足づかいで,後ろ足が前足より前に出ないように引きずるように歩きます.邪気を払い正気を迎え幸福を開くためのものと言われます.
獅子と駒 獅子と駒.いずれも二名で演技します.
神前に獅子と駒が並んでうずくまっています.そこへ御幣を持った禰宜が登場して
まず,獅子に向かって《獅子よかくよ後から先に起きよ》と三回唱えると,獅子が立ち上がり庭に出ます.
次に駒に向かって《小松原の笹が好きか》と問うと頭を横にふります
《○○のぐぞうがすきか》と問うと頭を横にふります
《十六,七の娘が好きか》と問うと頭を縦に振って庭に出ます.
五方に舞っていた獅子は駒が庭に出ると,たき火の周りを右に,駒はたき火の周りを左に回ります.二頭が出会うと獅子は駒の鼻づらをかみます.離れると,同じようにたき火の周りを廻り,出会うとまた獅子は駒の鼻づらを噛みます.三回繰り返すと二頭は退場します.
このページのトップへ