京都市右京区・車折神社三船祭
.
京都市右京区嵯峨朝日町の車折神社で5月21日(日)三船祭が行われました.この祭は昌泰元年(898年)宇多上皇が嵐山へ御幸したさい,大堰川で船遊びをしたのが始まりとされています.その後の船遊びで詩歌,吟詠,管弦,舞踊など様々な遊びをしていたことから,昭和3年の御大典を記念して「三船祭」が始められ,その後に,5月の車折神社の例祭の延長神事として行われるようになりました.
また,祭りの名前の由来は,白川天皇が行幸されたとき,「和歌」「漢詩」「奏楽」が得意なものを3隻の船に乗せたことから「三船」と呼ばれるようになったと言われています.
祭は神社での神事の後,神幸行列を組み三条通りから渡月橋を渡り,中之島公園の剣先から神霊が御座船に乗船.その後龍頭船,鷁首船,各供奉船など20数隻が大井川に繰り出し,御座船の前で様々な芸能を奉納し,王朝時代さながらに優雅な船遊びが繰り広げられます.

当日,大堰川の南側の岸から眺めていたのですが,舞などの芸能は御座船の陰になって殆ど見られませんでした.ぜひ,御座船の北側の岸からご覧になられることをおすすめいたします.
.
それぞれのサムネイル画像をクリックして,大きな画像(1024×682)をご覧ください
No01 (192kb) No02 (141kb) No03 (192kb) No04 (190kb) No05 (212kb) No06 (238kb)
.
.
No07 (209kb) No08 (208kb) No09 (174kb) .
.
No10 (225kb) No11 (152kb) No12 (153kb) No13 (163kb) No14 (194kb) Np15 (165kb)
.
No16 (175kb) No17 (176kb) No18 (213kb) No19 (152kb) No20 (148kb) No21 (220kb)
.
.
No22 (211kb) No23 (158kb) .
.