布川花祭り次第
当日は,一力花の願が沢山あり,一部省略された舞があるようです.また,始めと終わりに行われる神事は撮影できなかったものがあります.
次第,解説などに間違いがありましたら,トップページのフォームメールでお教えいただけると幸いです.
それぞれのサムネイル画像をクリックすると,画像のページが開きます
次第 . 内   容
滝祓い 花宿北東,仏様川の滝の前で行う神事です
高根祭り 花宿の北,天王八王神社の北で行う神事です
辻固め 天王八王神社境内で行う神事です
神入り 神部屋,神座,天で行う神事です
天の祭 神座で行う神事.願帳を天の棚に上げます
惣しめおろし 神座で行う神事.しめおろしの歌ぐらを読みます
五方立 神座で行う神事.なりものの歌ぐらを読みます
惣かいむかえ 神座で行う神事.太夫が太鼓をたたきながら神寄せの祭文を唱えます
竈祓い 舞庭で行う神事.印を結び九字を切ります.六根清浄祓,禊祓,大祓を唱えます.祭文を唱え竈を浄めます.
湯立て 舞庭で行う神事.印を結び九字を切ります.六根清浄祓,禊祓,大祓を唱えます.印を結び,九字を切り,湯立て神楽の祭文,神寄せの祭文,天白返しの祭文を唱えます
みかぐら 神座.太夫が太鼓をたたきながら,神寄せの祭文を唱えます
さるごうばやし 神座.太夫が太鼓をたたきながら,さるごうばやしの歌ぐらを唱えます
とうごうばやし 神座.太夫が太鼓をたたきながら,とうごうばやしの歌ぐらを唱えます
式ばやし 神座.太夫が太鼓をたたきながら,式ばやしの歌ぐらを唱えます
ばちの舞 両手にバチを持ち一人で舞います
順の舞い 三人で舞います.平服にゆわぎを羽織り,右手に鈴,左手に扇を持ち,三拍子で竃の前で五方に舞います.
市の舞 一人で舞います.上着を着てたすき掛け.ゆわぎを羽織り,たっつけとはばきを穿き,わらじを履きます.頭には白鉢巻きをし,右手に鈴,左手に扇と榊を持って舞います
地固め(扇) 二人で舞います.鉢巻き,上着を着てたすをかけます.たっつけ,はばきを付け,わらじを履きます.右手に鈴,左手に扇を持って舞います
地固め(矢知) 二人で舞います.鉢巻き,上着を着てたすをかけます.たっつけ,はばきを付け,わらじを履きます.右手に鈴,左手に矢知を持って舞います
地固め(剣) 二人で舞います.鉢巻き,上着を着てたすをかけます.たっつけ,はばきを付け,わらじを履きます.右手に鈴,左手に剣を持って舞います
一力花の舞い 願い主が一力花を献花し舞を奉納します.地元の方と,それ以外の方を組み合わせて舞われていました.右手に鈴,左手に扇を持って4人で舞います.
舞人が替わって,途中何回も舞われました
花の舞(扇) 子ども3人の舞です.鉢巻き,ちはや,羽織を着て前垂れを掛け,かるさん仕様の袴を穿き,黒足袋に草履を履きます.
始めは,花笠を持って舞いますが,途中で花笠をかぶり,右手に鈴,左手に扇を持って舞います.
花の舞(盆) 子ども3人の舞です.鉢巻き,ちはや,羽織を着て前垂れを掛け,かるさん仕様の袴を穿き,黒足袋に草履を履きます.
始めから花笠をかぶって登場します.右手に鈴,左手に盆を持って舞います.
花の舞(湯桶) 子ども3人の舞です.鉢巻き,ちはや,羽織を着て前垂れを掛け,かるさん仕様の袴を穿き,黒足袋に草履を履きます.
始めから花笠をかぶって登場します.右手に鈴,左手に湯桶を持って舞います.
花の舞(舞上げ?) 子ども3人の舞です.鉢巻き,ちはや,羽織を着て前垂れを掛け,かるさん仕様の袴を穿き,黒足袋に草履を履きます.
始めから花笠をかぶって登場します.右手に鈴,左手に扇を持って舞います.
花の舞(舞上げ?) 子ども3人の舞です.鉢巻き,ちはや,羽織を着て前垂れを掛け,かるさん仕様の袴を穿き,黒足袋に草履を履きます.
始めから花笠をかぶって登場します.右手に鈴,左手に扇を持って舞います.
花の舞(舞上げ?) 子ども3人の舞です.鉢巻き,ちはや,羽織を着て前垂れを掛け,かるさん仕様の袴を穿き,黒足袋に草履を履きます.
始めから花笠をかぶって登場します.右手に鈴,左手に扇を持って舞います.
山見鬼 役鬼一人,伴鬼3〜4人.指先まで覆う袖付きの緋色の上着に,たっつけ,腹から背中にかけて大たすきを掛け,緋色の足袋と草履を履きます.白で丸の中に山と染め抜いた緋地の腹掛けを掛けます.腰には扇と鈴を差し,手には大鉞を持ちます.
先に伴鬼が登場し竃の周りで舞います.その後大鉞を持った山鬼が登場.「山を割り,生まれ清まり」の式を行います.途中で小さい鉞に持ち替えます.山見鬼が退場後も,しばらく伴鬼は竃の周りで舞います.
三ッ舞(扇) 鉢巻きをし,上着を着て赤いたすきを掛け,たっつけをはき,はばきを付けて草鞋を履きます.右手に鈴,左手に扇を持って三人で舞います.
三ッ舞(矢知) 鉢巻きをし,上着を着て赤いたすきを掛け,たっつけをはき,はばきを付けて草鞋を履きます.右手に鈴,左手に矢知を持って三人で舞います.
三ッ舞(剣) 鉢巻きをし,上着を着て赤いたすきを掛け,たっつけをはき,はばきを付けて草鞋を履きます.右手に鈴,左手に剣を持って三人で舞います.
榊鬼 役鬼一人,伴鬼3〜4人.指先まで覆う袖付きの緋色の上着に,たっつけ,足袋と草履を履きます.白で丸の中に榊と染め抜いた緋地の腹掛けをします.腰には榊と鈴を差し,手には大鉞を持ちます.
舞の途中で,太夫と問答を行います.
五穀豊穣,村中繁栄を願う舞です
当日この三つの舞は省略されました. ひのねぎ 一人の舞です.ひのねぎの面を付け,右手に鈴,左手に幣束を持ちます.
みこ 一人の舞です.頭巾をかぶり,みこの面を付けます.女物の和服で,太鼓帯を締め右手に鈴,左手に扇を持って舞います.
さいはらい 男役三人は四つ舞の衣装で,右手に鈴,左手にはスリコギ,五平餅,しゃもじを持ち,観客にみそや飯粒を付けて廻ります.
女役は腹をはらませた着物姿で,太鼓帯を結び,裾をあげて帯に挟み,右手に鈴,左手に扇を持って舞います.
四ッ舞(扇) 白いはちまきを締め,上着を着て赤いたすきを掛けます.たっつけをはき,はばきを付けます.
始め,ゆわぎを持って舞い,途中からゆわぎをはおり,右手に鈴,左手に扇を持って四人で舞います.
当日この二つの舞は省略されました. 四ッ舞(矢知) 白いはちまきを締め,上着を着て赤いたすきを掛けます.たっつけをはき,はばきを付けます.右手に鈴,左手に矢知を持って四人で舞います.
四ッ舞(剣) 白いはちまきを締め,上着を着て赤いたすきを掛けます.たっつけをはき,はばきを付けます.右手に鈴,左手に剣を持って四人で舞います.
翁面を付け一人で舞います.上着を着て草履履き.頭巾を付け右手に鈴,左手に翁幣を持ちます.
湯ばやし 白いはちまきを締め,上着を着て赤いたすきを掛けます.たっつけをはき,はばきを付けます.両手に湯たぶさ(たわし)を持ち舞の途中から竈の湯を所かまわずまき散らします.湯を被ると,その年は健康に暮らすことが出来ると云われています.
茂吉鬼 朝鬼とも云います.役鬼一人,伴鬼3〜4人.紺色で指まで覆う上着に,たっつけをはき,荒縄でたすきを掛けます.素足に草鞋履き.
伴鬼が先に登場し,舞っている所に登場し,槌を持って舞います.
獅子の舞 導き役の一名は,ゆわぎを着て幣束を持ちさいはらいの面を付けます.獅子は二名使いで,途中で導き役が湯につけたたわしをくわえさせます.舞庭の外でも舞い,再び中に入り退場します.
しずめ 太夫が袴を付け上着を着て草鞋を履きます.薦の上に座り面箱の上に載せたしずめの面と正対します.弊で祓い,数珠をもみ六根清浄祓・禊祓を唱え,頭巾をかぶり,面を付けます.印を結び神々をしずめ,元に帰っていただく.
. ひいなおろし 湯蓋や一力花を降ろす儀式です.
げどう祓い 神座で太夫.宮人で行います.五方に向かって天白返しの作法を行い,五印を結びます.
ごくう祭 祭文を唱えながら,天の物を降ろします.
げどうがり 祭文を唱えながら花宿内を廻ります.
宮渡り 花祭りに使った祭具を元に納める儀式です.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.