石川県珠洲市宝立町鵜飼 宝立七夕キリコ祭り
.
2007年8月7日(火)石川県珠洲市宝立町鵜飼で「宝立七夕キリコ祭り」が行われました.
能登には多くのキリコ祭りが残されていますが,このキリコ祭り.いつ頃から行われるようになったかは明らかではありませんが,正保三年(1647)に輪島の住吉神社の祭礼定書きに見ることができます.しかし,その頃はまだ,長さ4〜5メートルの笹に上下約40センチ,幅約30センチ,奥行き15センチくらいの直方体の行灯をつり下げ,一人で持ち歩いた「笹キリコ」と呼ばれるものであったと思われます.それが,時代とともに大型化し,江戸中期には「風流」の影響も受け,今日のようなキリコが生まれてきたと考えられています.1800年頃になると,北前船が活躍し,輪島やその周辺は経済的にも潤い,キリコが巨大化し豪華になっていきました.また,北前船の行き来で互いに影響を受け合って青森や,秋田の竿燈など,日本海沿岸に灯籠を用いた祭りが盛んになったとも考えられます.
過疎化で担ぐ人が少なくなった地区では,輪を付けて曳くようにした所もあるようですが,ここ宝立のキリコは能登のキリコの中でも大型のもので,高さ10メートル以上.重さも2トン近くあり,100人以上で担いで練り歩きます.また,終盤海に入り,花火が打ち上げられる中,沖に設置された松明の周りを回り,祭りはクライマックスを迎えます.
.
No01 (212kb) No02 (199kb) No03 (160kb) No04 (136kb) No05 (135kb)
.
No06 (124kb) No07 (137kb) No08 (112kb) No09 (163kb) No10 (165kb)
.
.
No11 (92kb) No12 (64kb) No13 (126kb) .
.
.
No14 (133kb) No15 153kb) No16 (128kb) No17 (119kb) .
.
.
No18 (114kb) No19 (96kb) No20 (196kb) .
他のキリコ祭りは右のサムネイル画像をクリックしてご覧ください