古代神楽 次第
サムネイル画像をクリックすると,画像のページが見られます
拝殿の天井 拝殿の中に,舞庭が設けられています.舞庭の上には注連縄を張り巡らし,天蓋と呼ばれる飾りをつけます.
天蓋は,切り紙飾りをつけた木枠の中に,注連縄を縦横に張り,六十四の升目を作り,それぞれの交点に五色の紙垂をたらしたものです.これを,ひいな飾りとか雛だれともいいます.
神迎え 神楽を始めるにあたって,舞庭・神楽用具・舞人の汚れを祓い浄めるために行う儀式です.
『神々 神々が今ぞまします…』という,神おろし,あるいは神迎えの歌を歌います.
幣の舞 右手に鈴,左手に幣串を持って一人で舞います.
悪魔を祓い清めるための舞です.
始めに東を表す神前から,南,西,北,中央と五方に舞います.
天狗面の舞 天狗の面をつけ,右手に鈴,左手に紙垂をつけた榊を持って一人で舞います.この舞は猿田彦命の故事にならい,榊の枝で四方を祓い清める舞です.
湯立の舞 三人が,それぞれ右手には鈴,左手には青,黄,赤の幣串を持って舞います.本来は釜で湯を沸かし,藁束や笹の葉で湯を振りかけ浄める,という神楽の中心的な意義を持つ舞です.現在は実際には湯を沸かすことなく,舞のみです.
殿面の舞 殿面をつけた一人舞です.腰に刀を差し,右手に笏を持って舞います.途中から抜刀した太刀を振るって舞い,最後には太刀を納め笏を持って舞います.
この舞は,後世歌舞伎から取り入れられたものと考えられています.
姫の舞 右手に鈴,左手に扇を持ち姫面をつけた姫役が登場.扇で顔を隠して静に舞っています.そこへ,右手に鈴を持ち翁面を付けた翁が登場し,滑稽なしぐさで姫に絡みます.さらにもう一人の翁が登場し,二人の道化役が姫を取り合います.そのおどけたしぐさに見ている者は笑いを誘われます.
狂言から取り入れられたものと考えられています.
三宝荒神の舞 三人の舞です.右手に鈴,左手にはそれぞれ,青,黄,赤色の紙の筒を持って舞います.舞の途中で紙筒の中の切花に見立てた,細かく切った色紙を撒き散らします.昔は,この紙切れを拾って持ち帰り,竈のお守りとしました.
剣の舞 一人の舞です.右手に鈴,左手に抜き身の剣を持って舞います.
戎子大黒の舞 戎子面と大黒面を付けた二人の舞です.戎子が糸をたれて釣りをしていると,大きな袋を背に背負った大黒が登場します.釣り糸の先に観客からお賽銭を付けて貰うと大喜び!二人の滑稽なしぐさに観客も大喜び.
天王の舞 三人の舞です.最初は右手に鈴,左手には笏を持って舞います.舞ながら笏の代わりに矢がつがえられた弓を持って舞います.次に紙垂がついた榊の枝を持って舞い,最後には青,黄,赤の幣串を持って舞います.
剣の舞 始めは四人の舞.右手に鈴,左手には抜き身の剣を持って舞います.左手に持った剣を車返しのようにくるくる回して舞う勇壮な舞です.終盤には,そのうちの一人が両手に剣を持って,曲芸のように剣を回して舞います.日本武尊が東征の時,賊から火攻めにあって草薙剣で難を逃れたという神話に基づいているといわれています.
米の舞 一人舞です.三方に米,塩を乗せ四方に撒きながら舞います.
五行の舞 五人の舞です.右手に鈴,左手にはそれぞれ青,黄,赤,白,紫の五色の幣串を持って舞います.これは,陰陽五行説に基づくもので,舞庭に置かれた五つの盆を巡りながら舞います.
八幡天皇の舞 三人の舞です.左手に鈴,右手には弓と矢を持って舞います.舞ながら桃の木で作られた矢をつがえ射ます.四方の悪霊をうち払うための舞です.
神帰し 刀で天井飾りの注連縄を切ります.すべての舞が終わって,お越しいただいた神様が,元の所にお帰りいただく儀式です.氏子や見物人は五色の紙垂や切り紙飾りをはずして,お守りとして持ち帰ります.
. 火の舞 当日は行われませんでした.
. 道化面の舞 現在は行われていません.
. 鈿女の舞
. 金山の舞
. 米吉面の舞
. 加藤面の舞
.
古代神楽トップページへ  古代神楽その1へ  古代神楽その2へ
  
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.