梅津神楽 次第
神楽は同じ演目が2回演じられたり,ある演目が演じられなかったり.あるいは順番が入れ替わることもあります.
. サムネイル画像をクリックすると,画像のページをご覧いただけます
幣の舞 烏帽子をかぶり,右手に鈴,左手に大きな幣束を持って一人で舞います.東・南・西・北・中央の五方をとって舞います.すべての舞の基本となる舞いで,時計回りに舞います.
三宝の舞 烏帽子をかぶり,右手に鈴,左手に赤,青,黄色の花筒を持って三人で舞います.それぞれの色に応じた衣装で,烏帽子の後にアヤエガサをつけます.最初中央に湯桶を置き,花筒を立てかけ「三種のはらい」を三回唱えた後,舞が始まります.「神歌」をうたいながら花筒から花吹雪を散らします.最後に青の花筒を持った舞人が,他の二つの花筒を集めて一人で舞います.
五穀豊穣・家内安全を願う舞です.
神歌−三宝の花ほしくば 京に御座れ/京の真中に開いたり すぼんだり
天王の舞 烏帽子をかぶり,右手に鈴,左手には扇,次に榊の枝,次に小さな矢をつがえた弓,最後に幣束と採り物を次々に替えて舞います.最初中央に湯桶を置き,扇をかざして「三種のはらい」を唱えた後,舞が始まります.弓に付けられた紙の飾り,幣束の色は青,赤,黄の3色で三宝の舞と同じように,同じ系統の色の衣装を着用し,烏帽子にはアヤエガサをつけ三人で舞います.
須佐之男命,健身名方命(たけみなかたのみこと)<農耕神,狩猟神>,弥都波能売命(みづはのめのみこと)<灌漑用水の神,井戸の神>を擬した舞いといわれています.
八幡の舞 烏帽子をかぶり,右手に鈴,小さな矢をつがえた弓を持って3人で舞います.弓には細く切った色紙が飾り付けられ,同じ色のアヤエガサが烏帽子につきます.五方に短い矢を射ます.最後は青の飾りが付いた弓を持つ舞人が,他の2本の弓を集めて一人で舞います.
応神天皇を擬した舞いといわれています
鬼の舞 鬼の面をつけ,鬼幣を持って舞います.
この舞は,「昔,作物を荒らしたり,農民を脅かしたりして,多くの悪事をはたらいた鬼を懲らしめようと,その鬼の子どもを隠してしまいました.すると,鬼は我が子恋しさに涙にくれて,あちらこちらを探し歩く様子を表した舞い」といわれています.
もの悲しい笛の旋律が印象的です.
鬼幣を上下にゆっくり振る所作は遠くを,膝を立てその横に鬼幣を立てる所作は,近くを探している様子を表しています.
殿の舞 殿面をつけ,黒い布で頬被りをして太刀と扇を腰に差して登場します.始め,右手の人差指と中指を揃えて延ばし,他の指は曲げた状態で舞い,次に扇を持ち,最後に太刀を抜いて舞います.
梅津大納言をたたえた舞いといわれています.
このページのトップに返る
八王子の舞 右手に鈴,左手には抜き身の剣を持って,神歌を歌いながら登場します.4人が四角形の形を作り,時計回りに五方をとって舞います.途中から一人ずつ剣を激しく振り回す所作が入ります.
須佐之男命の子ども達の舞いといわれています.
神歌−八王子や峰に峰にと思えども/いまはふもとに御座やまします
三宝の舞 二番目と同じ.烏帽子をかぶり,右手に鈴,左手に赤,青,黄色の花筒を持って三人で舞います.それぞれの色に応じた衣装で,烏帽子の後にアヤエガサをつけます.最初中央に湯桶を置き,花筒を立てかけ「三種のはらい」を三回唱えた後,舞が始まります.「神歌」をうたいながら花筒から花吹雪を散らします.最後に青の花筒を持った舞人が,他の二つの花筒を集めて一人で舞います.
五穀豊穣・家内安全を願う舞です.
神歌−三宝の花ほしくば 京に御座れ/京の真中に開いたり すぼんだり
須佐之男の舞 かざおれ烏帽子をかむり,須佐之男の面をつけ,手には笏を持ち腰には剣をさして舞います.この舞は「ソデ舞」ともいい,ソデを持って五方に舞います.須佐之男命を擬した舞いといわれ,疫病を防ぎ,無病息災を願う舞いといわれています.
恵比寿大黒の舞 魚籠を腰に下げて釣り竿を持った恵比寿と,大きな袋を背負い,鈴を持った大黒が登場します.二人で,釣り糸を五方に垂れ鯛を釣り上げます.二人のユーモラスな所作は,殆ど即興で行われ,見物人の笑いを誘います.
大黒が退場しても恵比寿は一人残り,翁(大助)を待ちます.
翁の舞 翁の面をつけ,曲がりくねった杖をついて,男根状の棒を腰に下げ俵と行李を引きずりながら,よろよろと見物人席から登場します.「千道八ツ橋神の道 めでたいことよ」と歌いながら道浄を一回りしすると,翁が「東西,東西.榛原郡本川根町字梅地コダマ石神社において,お神楽あると云うことを…」.二人は道浄中央で座り,行李から寄付を受けたパンを取り出し,見物人に配ります.また俵からは大根,升,すり鉢,酒など取り出し,二人で酒盛りを始めます.そして,「そもそも大日本国の始まりはな…いやめでたし,いやめでたし」と云い,杖を頼りに立ち上がり退場します.
宇須売の舞 天冠を被り,宇須売の面をつけ右手に鈴,左手に扇を持った宇須売と,従女面をつけた従女の舞です.宇須売はゆっくりとした流れのある舞で,五方を舞います.従女の舞は宇須売の足下で座って裾を持って,道化的に演じられます.
梅津流太刀の舞 右手に鈴,左手に抜き身の刀を持って,一人で舞います.大拍子では五方に片膝をついて,白刃を頭上で振り回し,アクロバティックに舞います.
このページのトップに返る
金丸の舞 右手に鈴,左手に幣束を持ち,烏帽子を被り,金丸の面をつけた一人の舞です.始めは五方を取りながら舞っているが,その内道浄が汚れていると怒り出し,飛びあがったり,太鼓の上で立ち上がったり,荒々しく舞います.そこへ,禰宜がオリカケで道浄を浄め,金丸を鎮めます.激しい動きをしていた金丸の怒りも収まり静かになっていきます.この金丸は手力雄命とか金山神を擬していると云われています.
五方の舞
(ごやのまい)
青・赤・黄・白・紫(黒)色の色幣束を持って5人で舞います.右手には鈴を持ちます.途中で5枚の盆を東・南・西・北・中央に置き,色幣束を逆さまに持ち,盆を巡りながら「あゝはんえいやー あゝはんえいやー」と歌いながら,色幣束で盆に触れて舞います.次に5人がムカデのように前の舞人の肩に両手を乗せて,盆を巡ります.そのとき,最後の人が盆を1枚ずつ片づけていきます.最後に青の色幣束を持っていた舞人が,すべての色幣束を集め一人で舞います.
兄弟相睦まじくすべきことを表していると云われています.
米の舞
(よねのまい)
道浄の中央に筵が1枚敷かれます.烏帽子をかぶり,右手に鈴,左手には洗米を盛った榊の葉が置かれた角盆を持ちます.「雨あられ 雪や氷とへだつれど とければ同じ谷川の水」と歌いながら,洗米を後に向って撒きます.この舞は「ゴザ返し」といわれ,神返しの舞と考えられます.
神返し 神職が,神棚の前で神返しの神事を行います.舞はありません.
〆切の行事 神職が,神歌を歌いながら,剣で五方のシメダレを切り,注連縄を切ります.舞はありません.
大弓の舞 右手には鈴,左手には大弓矢を持って一人で舞います.神歌を歌いながら五方に矢を射ます.ただ,中央は矢を放つ所作のみ行います.
ヘンバイ ヘンバイは神楽とは別のものと考えられ,地鎮祭,屋敷浄め,橋の渡り初め,安産など願い主があるときのみ行われます.この年は数年ぶりに行われると云うことでした.
道浄のすべての飾りを取り,晒しの白布を星形に敷きこの上を鳥甲をかぶり,長い幣束を持った猿田彦が歩きます.このとき,星形を踏み外すと,鳥甲のトリが鳴くといわれ,踏み外してはならないと云われます.
見物人も固唾をのんで見守るなか,無事五辺を歩き終え拍手が送られました.
. 道化 これらの演目は,この年には演じられませんでした
. みさきの舞い
. 風の舞い
. 三拍子の舞い
. 松竹梅の舞い
このページのトップに返る
梅津神楽トップページへ 梅津神楽その1へ 梅津神楽その2へ 梅津神楽その3へ
  
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.