梅ヶ島新田の神楽 次第
サムネイル画像をクリックすると,画像のページへジャンプします
2008年に行われたハマオリの演目です
幣の舞 烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴,左手に白の幣束をもって一人で舞います.全ての舞の基本となるもので,この舞を舞うことが出来るようになってから,はじめて他の舞を習うことができます.
高嶺の舞 烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴,左手には抜き身の太刀を持って四人で舞います.
松竹梅の舞 烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.松,竹,梅を入れた籠を背負い右手に鈴,左手に松竹梅にちなんだ色の幣束,途中からミキノクチという切り紙を入れた紙筒を持って三人で舞います.
チキドンです
チキドン .
夜,公会堂で行われた神楽です.幣の舞は最初に舞われますが,それ以外は順番が変わったり演目が変わったりします
幣の舞 烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴,左手に白の幣束をもって一人で舞います.全ての舞の基本となるもので,この舞を舞うことが出来るようになってから,はじめて他の舞を習うことができます.
この日は,中学生,小学生位の子ども三人で舞いました.
天王の舞 烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴,左手にには最初赤・緑・黄色の幣束,次に扇,最後に赤・緑・黄色のシデを付けた榊を持ち,三人で舞います.
三太刀の舞 烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴,左手に抜き身の太刀を持って三人で舞います.
宇須女の舞 打掛,着物,足袋に天冠をかぶり宇須女の面をつけ,右手に鈴,左手に幣束を持って,一人で舞います.舞の途中で鈴幣束を置き,裾を交互にまくりながら,色っぽくゆったりと舞います.最後は,鈴と幣束を持って五方に舞います.
松竹梅の舞 烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.松,竹,梅を入れた籠を背負い右手に鈴,左手に松竹梅にちなんだ色の幣束,途中からミキノクチという切り紙を入れた紙筒を持って三人で舞います.
ハマオリでの舞と同じです.
弓の舞 烏帽子,白衣,狩衣,差袴に白足袋.右手に鈴,左手には桃の若枝で作った弓とすず竹の矢を持って一人で舞います.
舞い始めには「山野に 山野に 野に山に 矢もて矢さす」と周りの者が唱え事をします.その後,「東方やー 神のうえがきに…」の神歌でゆったり振りながら舞います.次に,「桃の木の 一の小枝に…」の神歌で弓を激しくふりながら舞います.最後は「さあー 京から降ればえ 千百里…」の神歌で舞,神前に向かって矢を射て舞が終わります.
幣の舞 烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴,左手に白の幣束をもって一人で舞います.全ての舞の基本となるもので,この舞を舞うことが出来るようになってから,はじめて他の舞を習うことができます.
ここでも,中学生,小学生位の子ども三人で舞っていました.
恵比寿の舞 烏帽子,着物,狩衣,袴,足袋に恵比寿面をつけ釣り竿を手に,びくを腰にした恵比寿と頭巾,着物,陣羽織,袴,足袋に行李を背負い杖をついた大助面をつけた大助の二人の舞です.恵比須が先に登場してゆっくり舞っていると,杖をついた大助が登場します.大助が「東西東西!伊勢国より来る百六歳のオースケ」と名乗ります.二人が面白おかしくアドリブなど交えながら掛け合いをしていきます.大助が行李を開けて土産を恵比寿に渡したり,観客からはお祝儀などが差し出されたりします.最後に,恵比寿が大助の手を引いて退場します.
五拍子の舞 「盆つきの舞」ともいいます.烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴左手に赤・緑・黄・青・白色の幣束を一人がが一本ずつ持ち,五人で舞います.途中で.シンになる舞人が盆を五枚重ねて舞台中央に置きます.一周すると盆を五方に置きます.次に,並べた盆の周りを回りながら舞います.そのとき幣束で盆を突くような所作をします.最後に,五枚の盆を中央に重ねて,幣束を振りながら回ります.
八王子の舞 烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴,左手には太刀を持って八人で舞います.
恵比寿大国の舞 烏帽子,着物,狩衣,袴,足袋に恵比寿面をつけ釣り竿を手に,びくを腰にした恵比寿.頭巾,着物,袴,足袋に大国面をつけ風呂敷と鈴を手にした大国.赤装束に狐の面をつけた狐が登場します.
まず,恵比寿が登場しゆっくり舞っていると,大国が登場します.途中で向き合い,おどけた仕草をします.その間に狐も登場します.恵比寿が釣り糸を観客に向けて垂らすと,客がお祝儀などを釣り糸に括りつけるので,恵比寿,大国はおもしろおかしい所作で大喜びをします.狐は,その間二人にちょっかいを出してじゃまをします.
太刀の舞 烏帽子,着物,羽織,差袴に白足袋で鈴と白い紙が巻かれた鞘に収められた太刀を持って一人で舞います.最初は右手に鈴,左手に鞘に収めた太を持ってゆっくり舞います.途中から鈴を置いて鞘をはらい太刀を左右に振ったり,切っ先を持って頭上で回したり,曲芸のような演技をします.
当日は行われませんでした 侍の舞 頭巾,着物,紋付き羽織,黒い袴,白足袋に侍の面をつけ太刀と扇を持って舞います.
当日は行われませんでした 三宝の舞 烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴,左手には赤・緑・黄色の幣束を一人が一本ずつ持って三人で舞います.
当日は行われませんでした 須佐之男の舞 紋付き袴で須佐之男の面をつけ,扇と太刀を持って一人で舞います.舞は「侍の舞」とほぼ同じです.
当日は行われませんでした 米の舞 「おりん舞」ともいいます.烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴,左手に持ったお盆の上には,折敷という三角に折った紙の上に洗米が置かれています.途中で,舞ながら洗米を五方に散らします.
途中「サアー おりん舞ーおりん舞ー…」と神歌が入ります.
当日は行われませんでした 三拍子 「扇の舞」とか「おりんめの舞」とか云われます.烏帽子,白衣,千早,差袴に白足袋.右手に鈴,左手に扇を持って一人で舞います.途中「米の舞」と同じような神歌が入ります.
.
梅ヶ島神楽トップへ 梅ヶ島神楽その1へ 梅ヶ島神楽その2へ 梅ヶ島神楽その3へ
  
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.