駒ヶ岳神社例祭次第
サムネイル画像をクリックすると,画像のページが見られます
湯立神楽
(ゆたてかぐら)
神楽に先立って行われるもので,宮司が笹束を湯につけ湯を振りまきながら,鈴を持って舞います.浄めの舞です.
岩戸開舞
(いわとびらきのまい)
『岩戸開舞』から太々神楽です.
天の岩戸を開くということではなく,場を浄めるために最初に舞われる!ということから「岩戸開」と云われるようです.

烏帽子に狩衣・袴姿の四人が,始めに鉾を持って舞い,次に鈴を持って舞います.
御神入舞
(ごじんにゅうのまい)
五穀豊穣・蚕飼安全・天下万民に幸あれと,四方に向かって祈願する舞で,始めは何も持たずに舞い,途中から神籬を持って,まず東方に向かって「天津御祖天津高御座に移り坐々て…」の詞を唱え,次に南方,西方,北方と順に詞を唱えます.
病気平癒幸神舞
(びょうきへいゆこうじんのまい)
病気平癒の祈願とお礼の舞です.扇と鈴を持って岩戸開舞と同じように,烏帽子,狩衣・袴姿の四人が舞います.
神代御弓舞
(かみよおんゆみのまい)
悪魔祓い,天地を浄める舞です.大弓を持ち烏帽子,狩衣・袴姿で一人で舞います.天地に向けて矢を射る所作をしたり,片膝をついて弦をはじいて鳴らしたりします.
陰陽津賀井舞
(いんようつがいのまい)
夫婦円満,子孫繁栄の舞といわれています.陰陽の舞ともいわれ,鈴と扇を持って烏帽子,狩衣,袴姿の二人が舞います.
豊年神子舞
(ほうねんみこまい)
五穀豊穣を祈願する舞です.烏帽子,狩衣,袴姿の四人が扇を二本持って舞います.
六神行事
(ろくじんぎょうじ)
笹束と鈴を持ち,烏帽子,狩衣,袴をつけた六人が舞います.
岩戸別神鈿舞
(いわとわけのかみうずめのまい)
垂纓の冠,白狩衣,袴に切顎翁面をつけ,大幣を肩にかつぎ,鈴を持ったた翁と天冠,紫狩衣,緋の長袴に鈿女の面をつけ,柄杓と桧扇を持った鈿女が登場し,
翁:「東宮に事寄せて立出る某は是れ岩戸別の神にて渡り候…」
鈿女:「吾は是れ天思兼命の御娘天鈿女にて渡り候…」
と,湯立ての神事と神楽の由来を語ります.
四神五返拝
(ししごへんぱい)
天の清浄,地の安全,人の和楽を祈願して四神に五辺拝する舞と云われています.白い衣装に白い鼻高面をつけ四人で舞います.始め柱に立てかけてある鉾を取り,次に腰に差した小剣を抜き足を踏みならしたり,跳びあがったり激しく舞います.四隅の柱に向かい『天は天を始めとして清し,地は元を元として安し…』と詞を唱えます.
通常津賀井舞
(つうじょうつがいのまい)
通常の舞ともいわれ,陰陽に対して通常といい,津賀井舞が二つあるのを区別したものです.烏帽子,狩衣,袴に鈴と扇を持った二人が舞います.背中合わせで順逆にまわることが特色です.
大宝舞
(たいほうのまい)
烏帽子,狩衣,袴に弓矢を持った「曽儀(ぞうぎ)」と鳥甲,千早,大口袴に白い鼻高面をつけ,杵をかついだ「大宝(たいほう)」の二人が登場し
曽儀:「斯る当社は駒ヶ岳の神社,天下泰平,国家安全,五穀成就…」
大宝:「何々吾が事を問い給うか」
と,神世の国造りや護国の神々について問答をしながら舞います.
止雨武多井舞
(しうぶたいのまい)
雨を止ませ,晴天を祈願する舞です.烏帽子,狩衣,袴で二本の扇を持って四人で舞います.
三剱舞
(さんけんのまい)
白鉢巻き,白衣に襷がけ,袴の三人の舞です.始めは笹束と鈴を持って舞います.次に,太刀を抜いて互いに太刀を取り合って三角形になり,太刀をくぐったり,太刀をまたいだりします.最後に,一人で二振りの太刀を持って『だんばらい』といわれる勇壮な舞を舞います.
駒ヶ岳神社例祭トップページ  駒ヶ岳神社例祭その1  駒ヶ岳神社例祭その2
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.