聖霊会舞楽大法要 次第
01 道行
みちゆき
楽人,衆僧等,出仕者全員が左方と右方の2列に分かれて,伶人の奏する楽の音に合わせて石舞台に向かいます.
02 舞台前庭儀
ぶたいぜんていぎ
左方,右方に分かれた行列が石舞台の南側で合流し,入堂する前の儀式が行われます.
03 両舎利入堂
りょうしゃりにゅうどう
法要の導師である舎利職二人がお堂(六時堂)に入られます.
04 惣礼伽陀
そうらいかだ
法要に先立ち,聖徳太子始め諸仏を礼拝する声明を唱えます.
05 衆僧入堂
しゅうそうにゅうどう
衆僧がお堂に入ります.
06 楽舎揚幕
がくしゃあげまく
楽舎の幕を上げ,舞楽の演奏を始めます.
07 舞楽「振鉾」
えんぶ
舞楽の演目を参照してください.
08 舞楽「蘇利古」
そりこ
舞楽の演目を参照してください.
09 御上帳・御手水
みじょうちょう・みちょうず
堂内で,聖徳太子の御影の帳をあげて,お水を捧げる儀式です.
10 両舎利登高座
りょうしゃりとうこうざ
二人の舎利職がお堂より高座に登られ,聖徳太子を讃嘆する風誦文・願文・法華経八巻を黙読されます.
11 舞楽「甘州」
かんしゅう
舞楽の演目を参照してください.
12 伝供
でんぐ
お供え所から,堂内のご宝前に,お供え物を手渡しで送る儀式です.
13 舞楽「菩薩」
ぼさつ
舞楽の演目を参照してください.
14 舞楽「獅子」
しし
舞楽の演目を参照してください.
15 舞楽「迦陵頻」
かりょうびん
舞楽の演目を参照してください.
16 舞楽「胡蝶」
こちょう
舞楽の演目を参照してください.
17 祭文
さいもん
聖徳太子に法要の意義を奏上します.
18 唄・散華
ばい・さんげ
唄師が六時堂下の礼盤上で如来のお姿を称える唄を唱え,衆僧が舞台上で花びらを散らし諸仏を供養する声明を唱えます.
19 舞楽「林歌」
りんが
舞楽の演目を参照してください.
20> 梵音・錫杖
ぼんのん・しゃくじょう
梵音は仏のみ声によって人々が安楽を得ることを説き,錫杖はその音で人々の仏心を呼び覚ますことを説きます.
21 両舎利降高座
りょうしゃりこうこうざ
二人の舎利職が高座から降りられます.
22 舞楽「太平楽」
たいへいらく
舞楽の演目を参照してください.
23 入調
にゅうじょう
法要が終わり,これより鑑賞のための舞楽を始めることを知らせます.
24 舞楽「貴徳」
きとく
舞楽の演目を参照してください.
次第と解説は,当日四天王寺でいただいた「聖霊会舞楽大法要 次第・解説」によっています
聖霊会舞楽太法要のページに戻る
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.