滋賀県大津市京町3・天孫神社 大津祭
.
2014年10月11日(土)、12日(日)。大津市京町の天孫神社で大津祭が行われました。
11日(土)は宵祭り、12日(日)が本祭りで山の巡行が行われました。二日間の祭のうち、本祭りの様子をご覧下さい。
大津祭は、起源ははっきりとはしていませんが、天孫神社の祭礼にあわせて行われ、約400年の歴史があると云われています。
「牽山由来覚書」(寛永十二年)によると、『祭礼当日に鍛冶屋町の塩売(塩屋)治兵衛が、狸の面をかぶり踊ったところ、人が集まり賑わったので、2年後に屋台を作り、木綿を張って担ぎ歩いていた。元利8年(1622)から、狸の糸からくりを担いでいたが、寛永12年から地車を付けて子供衆に曳かせた』という記述があることから、慶長〜元和年間(1598〜1624)と考えられます。
日吉山王祭、長浜曳山祭と並んで湖国三大祭といわれ、滋賀県の無形民俗文化財に指定されています。

「おまつり見てある記」もご覧下さい→大津祭
.
大津祭 その1 大津祭 その2
その1――01西行桜狸山/02湯立山/03西宮蛭子山/04月宮殿山/05石橋山/06郭巨山
その2――07殺生石山/08孔明祈水山/09神功皇后山/10源氏山/11龍門滝山/12西王母山/13猩々山
.
2014年の曳き山巡行順です
01西行桜狸山(さいぎょうさくらたぬきやま)−鍛治屋町 寛永十二年(1635)
02湯立山(ゆたてやま)−玉屋町 寛文三年(1663)
03西宮蛭子山(にしのみやえびすやま)−白玉町 万治元年(1658)
04月宮殿山(げっきゅうでんざん)−上京町 安永五年(1776)
05石橋山(しゃっきょうざん)−湊町 宝永二年(1705)
06郭巨山(かっきょやま)−後在家町・下小唐崎町 元禄六年(1693)
07殺生石山(せっしょうせきざん)−柳町 寛文二年(1662)
08孔明祈水山(こうめいきすいざん)−中堀町 元禄七年(1694)
09神功皇后山(じんぐうこうごうやま)−猟師町 寛延二年(1749)
10源氏山(げんじやま)−中京町 享保三年(1718)
11龍門滝山(りゅうもんたきやま)−太間町 享保二年(1717)
12西王母山(せいおうぼざん)−丸屋町 明暦二年(1656)
13猩々山(しょうじょうやま)−南保町 寛永十四年(1637)
.