宮城県 仙台 七夕祭り

本物の竹に5個1セットで飾られる吹き流し
夏の東北4大まつりのうち秋田の『竿燈まつり』と仙台の『仙台七夕まつり』を8月4日〜6日の2泊3日の日程で見物に出かけました.このページでは『仙台七夕まつり』の画像をお楽しみください.
 元々「七夕祭り」は,お盆を迎える行事として日本の各地で行われた行事です.それが,ここ仙台地方では伊達政宗公が婦女子の手習い・作法として奨励し,天明の大飢饉の際には,その世直し策として盛大に行われたと言われています.昭和2年商家の有志達が七夕飾りを復活させ,翌昭和3年東北産業博覧会の行事として開催されたのが現在の「仙台七夕まつり」の始まりといわれています.戦争で七夕飾りは殆ど見られなくなってしまったのですが,昭和天皇が巡幸された昭和22年には5000本の竹飾りでお迎えし,それ以降再び「仙台七夕まつり」が復活しました.
 ここ仙台七夕まつりでは長さ10m以上の竹を使っています.また,吹流しは5本1セットで各商店,企業,団体の方々が数ヶ月以上も前から手作りで準備します.もちろん吹き流しはプラスチックなどではなく,和紙でデザインなど色々工夫を凝らしてあります.


下のサムネイル画像をクリックすると,1024×768 の画像をご覧いただけます.
No01 (202kb) No02 (205kb) No03 (168kb) No04 (169kb) No05 (168kb)
No06 (157kb) No07 (128kb) No08 (212kb) No09 (168kb) No10 (173kb)
No11 (168kb) No12 (148kb) No13 (205kb) No14 (154kb) No15 (202kb)
No16 (195kb) No17 (221kb) No18 (209kb) No19 (184kb) No20 (143kb)

東北の祭りは右のサムネイル画像をクリックしてご覧ください