三重県四日市市 大四日市まつり
2007年8月4日(土)・5日(日)に三重県四日市市で,第44回「大四日市まつり」が行われました.この祭りは,もともと諏訪神社の例祭で,「四日市祭」として延宝七年(1679)には行われていたといわれていました.
さらに,この四日市祭とは別に,昭和の初め商工会議所の主催で「商品祭り」が行われるようになりましたが,戦後「商品祭り」,「七夕祭り」,「港まつり」などを一括して「四日市港祭り」として開催し,さらに昭和39年より「大四日市まつり」として,開催されるようになりました.
この年は8月4日(土)は『おどりの日』.5日(日)は『郷土と文化財と伝統芸能の日』として行われ,そのうち,5日(日)は御諏訪御輿・水沢お諏訪おどり・四台の山車(甕破り,菅公・岩戸山・大入道)・日永つんつくおどり・大念仏・石取り・獅子舞などが行われました.
ここでは,四輛の山車をご覧ください.
なお,4輛の山車はこちらをクリックしてご覧ください→「大四日市まつり(山車)」

水沢お諏訪踊り−お諏訪踊りは徳川家光将軍の時代,水利に悩む農民を救うため,用水をひくために尽力した,名主辻久善の功績を忍ぶため,お諏訪踊りを奉納したのが始まりといわれています.
直径約50センチ,胴長約70センチの太鼓を胸に付け,直径約60センチの花笠を被り,笛の音に合わせて踊りを奉納します.


大念仏−大念仏は元享元年(1321)三重郡日野村西明寺境内で京都の僧侶らが,称名念仏を唱え魔障禁厭を行ったのが始まりといわれています.
念仏は,今では口で唱えるのではなく鉦・太鼓の打数で表しています.すなわち,道中は鉦・太鼓九打(南無不可思議光如来)・ホラ貝一声で一連.寺社境内では鉦・太鼓十打(帰命盡十方無碍光如来)・ホラ貝一声で一連.としています.
8月13日には東日野町から西日野町へ,15日には西日野町から東日野町へ練り込みます.
大太鼓は直径約2メートル,長さ約3メートル,重さ約270キロで,10数人で担ぎます.また,
鉦は直径約87センチ,深さ約25センチ,重さ約200キロで,20人近くの人で担ぎます.


水沢お諏訪おどり
No01 (131kb) No02 (198kb) No03 (192kb) No04 (169kb) No05 (132kb) No06 (189kb)
.
東日野大念仏 西日野大念仏
No07 (187kb) No08 (137kb) No09 (137kb) No10 (207kb) No11 (178kb) No12 (153kb)
.
日野大念仏
以外の念仏踊りは右のサムネイル画像をクリックしてご覧ください
水沢お諏訪おどり以外の太鼓踊は,右のサムネイル画像をクリックしてご覧ください
参考資料: 四日市市史 第4巻資料編 文化財
四日市市史 第5巻資料編 民俗