今田花の舞 次第
サムネイル画像をクリックすると,画像のページが見られます
天権まつり
(神降ろし)
拝殿で太鼓の上にたから(三角の幣)と御神酒を置いて神を降ろす神事を行います.
しめおろし 禰宜と神役人が舞処に降りて,注連縄に神を迎える神事を行います.
神寄 釜の前で禰宜と神役人が座り,太鼓に合わせて,神々を祭りの場に呼び寄せます.日本六十六か国の社と神々の名が呼び上げられます.
地固め 白衣に立烏帽子を被り,赤い帯を締め右手に鈴,左手に扇を持って一人で舞います.地を固めるように緩やかに,そして厳かに東・南・西・北・中央の五方を浄めます.
花の舞 白い上着に赤い帯を締め,竹の枠に花をあしらったかんむりをかぶり,右手に鈴,左手に扇を持って舞います.子ども4人の舞です.
「花の舞さし出るときはよ…」とうたぐらがあります.
やちご 右手に鈴,左手に「やちご」という,割った竹を80センチくらいに切ったものの先に,幣を付けたものを持って舞います.4人で舞います.
扇のみつん舞 右手に鈴,左手に扇を持ち,赤い襷を掛けて三人で舞います.
扇の手 右手に鈴,左手に扇を持ち,赤い襷を掛けて青年四人で舞います.
御湯探 これは,舞ではなく神事です.湯釜の上にお迎えした神々に湯を捧げる行事です.
禰宜が釜の前に座り,九字を切り印を結びます.竹の先に赤白の幣を付けたもので湯をかき混ぜます.次に,素手で煮えたぎった釜の湯を散らします.脇に立っている神事役が,束ねた笹の先を釜の湯につけ,回りに撒き散らして浄めます.
その後,村人で家内安全,健康とか受験など願いがある者は祈祷をしていただきます.
ちょうしの舞 子ども四人の舞です.花の舞と同じように白い上着に赤い帯を締め,花をあしらった冠を被ります.右手に鈴,左手に扇を持ちますが,四人のうち一番年長の者は扇の代わりに銚子(というより盃です)を持って舞います.
つるぎのみつん舞 右手に鈴,左手には柄のない鉾のような剣を持って三人で舞います.
やくじん舞 年輩の男性二人の舞です.20センチくらいの藁を束ねたものに,短い5色の幣を挿したものを持って舞います.悪厄が憑いた疫神を稲荷社に納める舞です.
かなやま 右手に鈴,左手には剣を持って四人で舞います.
みかぐら 右手に鈴,左手には扇を持って四人で舞います.
火のう様・水のう様 火のう様(火の王様)・水のう様(水の王様)の面は二之宮神社で花の舞が行われるとき以外は行われません.火のう様は赤装束で鉞を持ち・水のう様は白装束に柄杓を持って舞います.
ほんつるぎ 右手に鈴,左手には剣を持って四人で舞います.
ねぎめん 白装束で,肩から鞄を提げています.烏帽子をかぶり,面をつけ右手に鈴,左手には幣を持ちます.しばらく一人で酔っぱらいのようにフラフラと舞います.そこへ,羽織袴姿の長老が現れ
「ねぎともあらず あきうどともあらず ぶらりしゃらりと なにものだ」「伊勢の古市ねぎにてそうろう」…と,問答を行います.
おにめん 赤装束で,赤くて大きい鬼面をつけ,鉞を持って舞います.竃の周りで舞っていると,榊の小枝を持った禰宜が登場し,問答となります.
「やいやい なんじがなにものにて ことざんもしきなりをして この神ほうべんの 舞をふみあらすとや」「なんじがことにて候とや」…と,問答に負けた鬼は山に帰っていきます.
かまあらい 赤い襷の四人の舞です.両手にユタブサという藁で作った束子を持って竈の周りを舞います.途中でユタブサを仮名の湯に浸し,回りに湯を撒き散らします.神様に捧げる湯を見物人にも分け与える.という意味があるのでしょうか?
三河の花祭りの湯囃子のように,舞庭が水浸しになるほどには撒き散らしません.
しめきり 赤い襷をかけ,右手に鈴,左手に剣を持って四人で舞います.釜の周りで舞いながら,天井からつり下げられたビャッカイ,ザゼチ,シデ,注連縄などを剣で切り落とします.
しずめ 禰宜と神事役でしずめの祈願文を,五方に向かってとなえ花の舞が終了します.
花の舞トップページへ  花の舞その1へ  花の舞その2へ  花の舞その3へ
  
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.