岐阜県郡上市大和町牧・明建神社 七日祭り
.
.
2009年8月7日(金).岐阜県郡上市大和牧の明建神社で「七日祭り(なぬかびまつり)」が行われました.
明建神社は13世紀に,東氏が下総国から妙見大菩薩を勧請したと伝えられている神社で,毎年7月7日(現在は8月7日)に例祭が行われています.
また,この祭りは七夕に因んだもので,780年ほど前,東氏が下総の国で奉納したのが始まりと云われていますが,記録としては,元禄六年(1693)の明建神社に保存されている,「祭礼執行之儀式」の下書きが最も古いものです.
この祭の奉仕者は,殆どが宮座制であり,祭の一週間前から潔斎し祭に臨みます.

神事が終わると,拝殿の周りを3回回って,御旅所までの道行きが始まります.音頭取りが「カミノミウケンナル タケノハヤシボーンボ」と唱えると,獅子の周りの竹ハヤシといわれる,笹を持った子どもたちが「サーンヨシ ボーボ」と答えます.
一行が神帰り杉の下で,帰路に方向を変えたとたん,獅子が大暴れして,子どもたちが持つ笹を食いちぎります.大鳥居まで戻ってくると,境内では野祭りが行われます.
野祭りは,神社関係者,氏子等が車座に座り,見学者にもどぶろくが振る舞われます.
野祭りは,古い田楽の様式を残している「神前の舞」,「杵振りの舞」,「獅子起こしの舞」の三座が舞われます.

神前の舞−神輿を担いだ4人が向い合い,ヘラ(ササラの様なもの)を持って振り鳴らしながら舞います.
杵振りの舞−茶色の手ぬぐいで頬被りした杵振りが,白い杵をかついで登場します.杵で餅をつく所作をしたり杵を高く放り投げたりして舞います.
獅子起こしの舞−最初鼻高(猿田彦)が登場し,扇を持って舞っていると,獅子が登場します.鼻高が獅子をなだめて寝かしつけます.鼻高も獅子の横で大の字になって寝っ転がりますが,そのうち獅子の鼻に扇を差し込んでいたずらをはじめます.たまらず獅子が目を覚まして,神職から杉の小枝を口に入れてもらって退場します.

七日祭りは,岐阜県無形民族文化財に指定されています.

「お祭り見てある記」もご覧ください→「七日祭り
.
道行き
No01 No02 No03 No04 No05 No06
.
No07 No08 No09 No10 No11 No12
.
.
No13 No14 No15 .
.
神前の舞
No16 No17 No18 No19 No20 No21
.
.
No22 No23 No24 No25 .
.
杵振りの舞
No26 No27 No28 No29 No30 No31
.
No32 No33 No34 No35 No36 No37
.
獅子起こしの舞
No38 No39 No40 No41 No42 No43
.
No44 No45 No46 No47 No48 No49
.