三重県伊勢市円座町・正覚寺  円座かんこ踊り
2012年8月15日(水)三重県伊勢市円座町の正覚寺で「円座かんこ踊り」が行われました.
この踊りは,前半は初盆の供養のための大念仏踊りで,後半は五穀豊穣を願う豊年踊り(鼓踊り)として奉納されます.
起源は慶安年間(1648〜1652)初期と云われていますが,一説にはそれより古い天正年間(1573〜1592)とも云われていますが,安土桃山から江戸初期と考えられています.
戦時中は一時中断されていましたが,昭和37年灌漑,水道施設の完成祝いで復活され,昭和38年保存会を作り,39年に県の無形文化財に指定されました.
音頭,法螺貝吹き,楽打ち,鉦それに踊り手で,踊り手は,白黒縦縞の腰丈の胴着に,菅で作ったシモタと呼ばれる蓑を巻き,その上から白木綿の帯を巻いて,腰に鞨鼓を付けます.
中学生以上の踊り手は,シャグマと呼ばれる,馬のしっぽの毛で作ったかぶり物を,子どもは造花で飾りつけた花笠をかぶります.両手にバチを持ちかんこを打ちながら踊ります.

踊りは,前半は念仏踊りで,初盆の供養.2回目の中入り後は,五穀豊穣を祈る豊年踊りとなります.
念仏踊り――いれは,一心きみよ
中入り(休憩)
念仏踊り――かづえ,をさなご
中入り(休憩)
豊年踊り(鼓踊)――うぐいす,牛若
中入り(休憩)
豊年踊り(鼓踊)――父子,おちうど
中入り(休憩)
豊年踊り(鼓踊)――かずえ

「おまつり見てある記」もご覧ください→「円座かんこ踊り」
円座かんこ踊り その1 円座かんこ踊り その2
念仏踊り 豊年踊り(鼓踊り)
.
シャグマを使った,円座以外のかんこ踊りは右の画像をクリックしてください.
参考資料: 伊勢市史 民俗編
伊勢市史 文化財編