愛知県常滑市 愛知県常滑市 愛知県常滑市
.
.
2004年5月3日(月),4日(日)の2日間常滑市大野地区の祭礼が行われました.この「大野祭り」は「名古屋型」の山車が3輛と捲藁船が1艘出されます.昨年は昼の本楽を見ましたので,今年は3日(土)の宵祭りである「夜神楽」を見に行くことにしました.日が落ちると,捲藁船の提灯にろうそくの火が入り,それが川面に映えて3輛の山車が待つ大野橋に向かってゆらゆらと上っていくさまは,何とも幻想的で伝統的な日本の祭りの良さを十分味わうことが出来ました.
この祭りは宝暦5年(1755)の『尾陽村々祭礼集』に「山車一輛鍛冶町より橋詰迄引渡…」「山車一輛高須賀より右社迄引渡…」とあり,このころにはすでに山車が曳き出されていたようです.

.下のサムネイル画像をクリックすると,1024×682 の画像をご覧いただけます
No01 (123kb) No02 (140kb) No03 (120kb) No04 (115kb) No05 (152kb) No06 (151kb)
.
高須賀・唐子車
全長約10m,幅3.6mの双胴船です.1年の日数を表す365個の提灯を半球状に配し,1年の月数を表す12個の赤い提灯(今年は閏年なので13個)を中央からのびる竿に付けます.
このような捲藁舟は津島の天王まつりと上半田地区のちんとろまつりでも見られます.
.
No01:江崎社横の倉庫に並べられた権丸の提灯
No02:月を表す赤い提灯(今年は閏年なので13個)を中央の竿に取り付けています
No03〜06:ろうそくの火が入れられた提灯は1本1本手渡しで運ばれ坊主頭のような提灯差しの穴に差し込まれていきます
No07 (139kb) No08 (141kb) No09 (105kb) No10 (131kb) No11 (141kb) No12 (244kb)
No07〜12:船外機を付けた小型の「警備艇」に引かれて三輛の山車が待っている大野橋に向かいます
No13 (156kb) No14 (106kb) No15 (102kb) No16 (148kb) No17 (83kb) No18 (109kb)
.
← 山車
『唐子車』,『紅葉車』,『梅栄車』
は左のサムネイル画像をクリックしてください

.
2004年以外の大野まつりの様子は,右のサムネイル画像をクリックしてご覧ください
捲藁のついた山車,船をご覧いただくには,右のサムネイル画像をクリックしてください
.
参考資料: 「知多の山車まつり」
「常滑市誌(文化財編)」