延年行事の次第
それぞれのサムネイル画像をクリックすると,画像のページが開きます
演目 .
酌取り 「箒の清め」,「膳直し」,「見せ酌」,「菓子台の盃」,「菓子台まくり」
などからなり,酒宴の所作を舞にしたものです.
上酌,下酌の四人で演じます.酌取りの最後は菓子台に供えられている菓子を参詣者に撒き与えます.
当弁 長さ六尺六寸の竿に,長さ八尺一寸の紙垂を垂らした,長さ三尺六寸の横棒をT字形に組み付けた当弁と呼ばれる竿を持って舞います.
始めに,立烏帽子に梅の木を模した冠をかぶり,茶緑色の地に梅花と鴬の模様が入った狩衣を着た,梅王が登場し,当弁棒を持って舞います.次に,竹を模した冠をかぶり,茶緑色の地にたけと雀の模様が入った狩衣を着た,竹王が登場して当弁棒を持って舞います.
露払い 緋の陣羽織を着て,淡紅色のたっつけをはき,腰には太刀を右手には扇を持った猩々の面をつけた露払いが登場し舞います.
乱拍子 金色の烏帽子,水色の水干と紫地の袴を着用した稚児二人による舞です.稚児は,右手に赤い房のついた扇,左手にはのし紙に包んだ3本の菊の造花を持って舞います.
田歌(おた) 二人の当弁が,当弁竿を持って向かい合います.ふし役が一節唄うと,地の部分を地方と唱和します.当弁は,その歌に合わせて当弁棒を左右に振って舞います.
花笠ねり歌 二人の当弁は手を重ねるようにして,檜扇を持って地方が唄う歌に合わせて舞います.
当弁ねり歌 ねり歌に合わせて当弁が舞います.
梅が歌い始め,一節唄うと地方が唱和し,次に,竹も同じように唄いながら舞います.
しろすり 畑で苗代作りの所作をするので,「田打ち」ともいわれます.
白い鉢巻き,茜染めの襦袢に黒字の両襷を掛け,黒の格子縞のたっつけをはき黒い足袋をはき,木製の大きな鍬を肩にかつぎ,腰には同じく木製の鎌を差した親が登場します.
『東西東西…』と呼ばわりながら神前で苗代作りの所作を行います.
田踊 親と同じ服装の子が登場し,親と二人で田打ち,田植えを行います.
大衆舞 黒の烏帽子をかぶり,如木と平絹を着け白い足袋をはき,五色の糸を垂らした扇を持ち,後ろ向きに登場します.
囃子方が「いーやいーやいーや」と囃すと,舞人が「はっさいやはっさいや」と受け答えます.このことから,この舞を「はっさい」ともいいます.
.
六日祭トップへ  延年のページへ  花奪いのページへ  
    
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.